駒大生が選ぶ、人気No.1のアツアツ鉄板メニュー「魚介豚骨あんかけ飯」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部2015年度科目「実践メディアビジネス講座I」の後半はシリーズ講義「宗教とメディアの新時代」をお送りします。宗教界における新たなメディア利用の動きと、そのメディアやメディアビジネスへのインプリケーションについて、第一線の実務家の方々をお呼びしてご講義いただきます。2015年6月22日(月)13時からの第4回はジャーナリストの常岡浩介氏をお迎えし、いわゆるIslamic Stateのメディア利用などについてお話を伺います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部2015年度科目「実践メディアビジネス講座I」の後半はシリーズ講義「宗教とメディアの新時代」をお送りします。宗教界における新たなメディア利用の動きと、そのメディアやメディアビジネスへのインプリケーションについて、第一線の実務家の方々をお呼びしてご講義いただきます。2015年6月15日(月)13時からの第3回は浄土宗光琳寺副住職で、テレビ朝日系「ぶっちゃけ寺」でもご活躍の井上広法師をお迎えし、「仏教のツタエカタ」というテーマでご講義いただきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部2015年度科目「実践メディアビジネス講座I」の後半はシリーズ講義「宗教とメディアの新時代」をお送りします。宗教界における新たなメディア利用の動きと、そのメディアやメディアビジネスへのインプリケーションについて、第一線の実務家の方々をお呼びしてご講義いただきます。2015年6月8日(月)13時からの第2回は、講師として宗教学者の島田裕巳氏をお迎えします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部2015年度科目「実践メディアビジネス講座I」の後半はシリーズ講義「宗教とメディアの新時代」をお送りします。宗教界における新たなメディア利用の動きと、そのメディアやメディアビジネスへのインプリケーションについて、第一線の実務家の方々をお呼びしてご講義いただきます。2015年6月1日(月)13時からの第1回は担当者山口によるイントロダクションをお送りします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年度駒大GMS学部山口ゼミに応募される皆さんへ
説明会を次の通り行います。
演習II、III向け
日時:2015年4月8日(水)昼休み 12:15-12:45
場所:第一研究館1204
演習I向け
(演習Iは後期からですのでおまちがえなきよう)
日時:2015年4月15日(水)昼休み 12:15-12:45
場所:第一研究館1204
ゼミの概要、及び応募の条件、手続き等は以下の通りです。
(山口)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゼミ生で海外留学中の学生から現地レポートが届いたので、以下ご紹介します。彼は今3年生ですが、1年間の予定でアメリカの大学に行っています。元気にやってるようで何より。駒澤大学GMS学部では毎年こうやって海外留学をする学生がけっこういます。ぜひいろいろ勉強して、見聞を広めてもらいたいものです。次は写真とかつけてほしいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは山口ゼミのスズキです!
予告から1か月くらい経った気がしますが、今回はマジフォー名古屋編をお送りします!
忘れてなんかないです
▼「名古屋編ってなんのこっちゃ」という方へ
前々回に【MARGINAL#4(通称:マジフォー)】のニューシングル『CHU CHU LUV♥SCANDAL』について感想のような何かを書かせていただきました。
7月18日~8月3日までの限定でPARCO名古屋店にてRejet Shop出張所というものが開催されていました。そこで名古屋店限定缶バッチという恐ろしい代物が販売されました。(3日で完売)
限定缶バッチを手に入れるため、ついでにCHU CHU LUV♥SCANDALくじ(くじは梅田店/渋谷店でも引けました)を引くために片道6時間バスに揺られて1人名古屋へ…
本当は前々回の記事に収めたかったのですが思いのほか興奮していたせいでCDの話だけでいつもより長くなったので奇行は次の記事でのお楽しみです☆ということに勝手にしました。その結果が名古屋編です
いつものCD・ゲームの感想とは違いますが、脳内麻薬のおかげで缶バッチのために遠出したスズキの様子を見守ってください。(※途中から不機嫌モードにはいります)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント