« 「好き」を仕事にするために知っておくべき5つのこと | トップページ | 「クイズ戦隊 へえそうナンジャー!」第1回放送分ストリーミング配信開始 »

2008/07/12

こち駒「やだニュース」:伊大聖堂の落書きを消そうとして逮捕(2008年7月12日)

こんなニュースあったらやだな、という架空ニュースをお届けする、こち駒「やだニュース」です。
(担当:山口)

ものの考え方というのは、人によって、また国によってずいぶんちがうものです。フィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂で、日本人の落書きが多数発見され、大騒ぎとなった例の件に関する一連の報道は、そのことを改めて認識させるものだったのではないでしょうか。

- 常磐大高野球監督が解任 新婚旅行中に聖堂落書き
- 京産大生3人に停学処分 イタリアの大聖堂に落書き
- 日本人の謝罪に「敬服」 大聖堂落書きで修繕責任者
- 落書き学生らが謝罪 フィレンツェ訪れ号泣
- フィレンツェの大聖堂落書き、短大学長が関係者に現地で謝罪
- 「落書き跡に銘板で校名残したい」伊の大聖堂が申し出
- 落書き謝罪の女子学生 フィレンツェ市が「平和大使」に

もちろん、貴重な史跡に落書きするのはとんでもないことですし、非難に値すると思いますが、ここぞと「水に落ちた犬を叩く」行為に走るのも、「対岸の火事」をはやし立てるのも、いかがなものでしょうか。先方の側も、対応が寛容なのは、もちろん日本人に対する配慮もあると思いますが、あちらなりの常識的な考え方かと思います。実際のところここまでする人たちは日本人だけなのでしょう。現地では落書き用のペンを売っていたりしたそうです。別に落書きを許容しているわけではないでしょうが、少なくとも考え方がずいぶんちがうことはわかりますね。

この件で思い出したのは、映画「レイダース:失われた聖櫃」(1981)です。主人公ジョーンズ博士のライバル、ベロックのセリフ。アークを見つけたはいいものの、ベロックらに見つかってしまい、遺跡の中に取り残されそうになるシーンです。

Who knows? In a thousand years, even you may be worth something.

毎回遺跡を壊して回る考古学者というのもどうかと思いますが、それはおいとくとして。実際、エジプトの遺跡で、はるか昔の盗掘者の残したものが発見されれば、それは遺物となるでしょう。ピラミッドに残された建造当時の落書きも、もはやピラミッドの歴史的価値の一部です。落書きは、どのくらい古ければ、遺跡の一部になるのでしょうか。上に挙げた架空ニュースは、そのあたりから考えたものです。

大聖堂は、15世紀前半にはすでにほとんど現在の姿に近いかたちで存在していました。Wikipediaによると、天正遣欧少年使節は1585年にフィレンツェを訪問し、メディチ家の舞踏会に参加したそうですから、大聖堂を訪れていたかもしれません。当時は落書きをする習慣がなかったかもしれませんが、もし残っていれば、まちがいなく歴史の一部として保護の対象になるのではないかと思います。

報道によれば、落書き跡に校名を記した銘板を設置するようですが、もしそうなれば、これもまたやがて、歴史の一部となるのでしょう。日本での大騒ぎも、さまざまな資料に残されて歴史となります。将来の人たちはこの件をどうみるでしょうか。


|

« 「好き」を仕事にするために知っておくべき5つのこと | トップページ | 「クイズ戦隊 へえそうナンジャー!」第1回放送分ストリーミング配信開始 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こち駒「やだニュース」:伊大聖堂の落書きを消そうとして逮捕(2008年7月12日):

» 諫早湾訴訟佐賀地裁判決に国、反対派が控訴、:落書き問題イタリア大聖堂の大人の対応 [自分なりの判断のご紹介]
暑い夏に向け、うっとしい 写真をみせてごめんなさい。m(_ _ )m 右の写真は昨日10日、 諫早湾干拓事業訴訟で 控訴することを表明して いる若林農水相のお顔 です。  まあ所詮大臣... [続きを読む]

受信: 2008/07/14 22:45

« 「好き」を仕事にするために知っておくべき5つのこと | トップページ | 「クイズ戦隊 へえそうナンジャー!」第1回放送分ストリーミング配信開始 »