「こち駒」はコミックマーケット85に出店します
昨年に引き続き、「こち駒」は今年も、東京ビッグサイトで開催されるコミックマーケット85にサークル参加することとなりました。3日めの2012年12月31日(火)西地区“む”ブロック-36bです。2013年度駒澤大学GMS学部前期科目「実践メディアビジネス講座I」で行われたシリーズ講義「テレビのミライ」をもとに、ゼミでの研究をまとめた論集『テレビのミライ』をはじめ、旧刊『大学生のための口マーケティング入門』の販売と学習ゲーム『生徒界戦略』の配布を行います。よろしくお願いいたします。
以下、ご紹介。
(1)新刊:論集『テレビのミライ』
『テレビのミライ』は、1953年に本放送を開始した日本のテレビが60周年を迎えたことから、「還暦」となったテレビが今後どう進むのかについて、さまざまな側面から考える本です。駒澤大学でのシリーズ講義では、テレビ業界を始め、関連業界の実務家、専門家の方々においでいただき、いろいろな角度から、「テレビのミライ」を語っていただきました。これをベースに、ゼミでさまざまな調査や考察を加え、論集としてまとめたのが『テレビのミライ』です。
目次は以下の通り。
はじめに
第1部 テレビってナニ?
第1章 テレビのさまざまな「顔」
1.1 テレビとは何か?
1.2 社会への大きな影響
1.3 本書の視点
第2章 テレビがたどった道
2.1 テレビの歴史
2.2 映画からテレビへ
第3章 テレビの技術
3.1 技術が決定づけたテレビのあり方
3.2 テレビという技術が変えたもの
第4章 テレビのビジネス
4.1 テレビ放送の担い手
4.2 民放テレビ局の財務構造
第2部 テレビのモンダイ
第5章 誰がテレビを見ているのか
5.1 視聴者の変化
5.2 テレビ番組の変化
第6章 テレビは何を伝えているのか
6.1 演出されたリアリティと「やらせ」
6.2 やらせに至るしくみ
6.3 過剰取材と「演出されたリアリティ」
6.4 「リアリティ」の混濁と期待の高まり
6.5 「区分」と「ポリシーの明示」
第7章 テレビの「ライバル」
7.1 テレビ業界の競争環境
7.2 「4K」「スマートテレビ」は「解」なのか?
7.3 配信は「無料なら」
7.4 「ライバル」は何なのか
第3部 テレビのミライ
第8章 「テレビのミライ」は明るいか
8.1 そう暗くはない
8.2 そう明るくもない
第9章 明るい「テレビのミライ」のために
9.1 王道はないが
9.2 転がる石に苔つかず
(2)旧刊:講演録『大学生のための口コミマーケティング入門』
また、旧刊『大学生のための口コミマーケティング入門』の頒布も行います。これは昨年度の「実践メディアビジネス講座I」の一部として行われたWOMマーケティング協議会(WOMJ)との連携シリーズ講義の模様を文字起こしした講演録です。昨年話題となったステマ騒動を受け、ステルスマーケティングへの対処等について山口が書き下ろした文章、及び2012年12月に改訂されたWOMJの新ガイドラインも掲載しました。
(3)配布:学習ゲーム『生徒界戦略』
もう1つ、学習ゲームの配布を行います(Windows用)。『生徒界戦略』。
この世は受験戦国時代。
私立校が乱立し、学校の経営繁盛のため一人でも多くの受験生を
呼びこもうと、互いにしのぎを削っている。
その言わば「闘技場」である「生徒界」では、
今日も数多くの学校の代表である生徒たちが
競い合っていた。
そんな「生徒界」に、
とある学校から一人の少女がやってくる・・・・・。
プレイヤーは「生徒界」に初めて参加した生徒となり、強豪校とクイズで戦います。問題はSPI問題などでもよく用いられる計算や漢字の択一問題。落ち着いて考えればすぐわかるものもありますが、いずれも時間制限がついているのでついまちがえてしまったり。プレッシャーの中ですばやく問題を解く練習ができるようになっています。
皆様のお越しをお待ちしております。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント